デザイン雑話連載

ご当時ナンバーというものを知りました。

zatuwa_img『ご当地ナンバー』というものが知らぬ間にできておりました。皆さんはご存知でしょうか?

wikipedia:ご当地ナンバー
ご当地ナンバー(ごとうちナンバー)とは、「新たな地域名表示ナンバープレート」の通称であり、国土交通省が自動車の番号標(ナンバープレート)に表示する地名について、対象市町村の区域を限って、新規の自動車検査登録事務所の設置によらずに独自の地名を定められるよう新たに開始した制度、およびこれにより2006年10月10日以降、新たな地名を表示して払い出された番号標を指す。

wikipedia:デザインナンバープレート
多くの市区町村が交付するナンバープレートの標準的なデザインは総務省(旧・自治省)通達に基づいている。しかし、通達に法的拘束力はなく実際は市区町村の条例でデザインを決定することになっているため、市区町村によっては安全性や色を標準的なデザインと同等とした独自のデザインを導入している自治体もあり、デザインを工夫することで観光振興や名物の知名度向上を目指している。形自体を工夫するものと、形は標準的な長方形または長方形の上辺の角が欠けた六角形で地域独自のデザインをあしらったものがある。

というものだそうです。

ちなみに都内の例ですと、調布は『ゲゲゲの鬼太郎』、練馬は『銀河鉄道999のメーテル』『ねり丸』、青梅は『ニャロメ』『イヤミ』などがあるようです。

一応規定はあるようですが、えーっ?!これいいの???というような本命であるご当地名の視認性が低くなっているデザインもあるようです。例えばこちら↓

プレート1

このデザインには、<旗章デザインにおける5つの基本原則>のような削ぎ落しが必要だと思われます。。

ちなみに個人的に好みなのはこちら↓
プレート2

飯テロご当地ナンバーですね。
そしてデザイン的な良さ(※個人的感想です)から選ぶとこちら↓
プレート3

さてさて、ナンバープレートのひらがなには『小松書体』が使われているそうです。が、残念ながら小松書体が何ものか分かりません……書体の謎が分かり次第、デザログでご報告したいと思います。

wikipedia:日本のナンバープレート

zatuwa_img