イトウ先生のTips note連載

イトウ先生のTips note【AfterEffects 2021】リアルタイム3Dドラフトプレビュー


こんにちは、イマジカデジタルスケープの伊藤和博です。
今回は、AfterEffects 2021から新機能で、「リアルタイム3Dドラフトプレビュー」をご紹介します。

今回のAfterEffects 2021では、3D周りの機能がいろいろと新しくなりましたが、新しくなった機能の一つに「リアルタイム3Dドラフトプレビュー」があります。これは、3Dレイヤーの編集時、従来の「高速プレビュー」を使用する感覚で使えるものですが、3Dレイヤーのリアルタイム編集がより高速に動くプレビューになります。

この機能の搭載に合わせて、コンポジションパネルツールバーに「ドラフト3D」と「3Dグリッド」というボタンが追加され、3Dレイヤーの編集時、Cinema 4dのように3Dグランドプレーンが表示可能になりました。これによって各3Dレイヤー同士、また各レイヤーがグランドプレーンに対してどこにポジショニングされているのか、座標位置や方向、空間の感覚や距離感を捉えやすくなりました。

コンポジションパネルツールバーは、これまで様々な機能のボタンが用意されていましたが、今回追加されたボタンの他に、無くなったボタンやメニューなどもいくつか存在するため、今回はこの「リアルタイム3Dドラフトプレビュー」に関してご紹介したいと思います。

●コンポジションパネルツールバー

まずは、タイムラインパネルに何らかの3Dレイヤーを用意した後、コンポジションパネルツールバーの表示を確認します。2020までは、3Dレイヤーの有無にかかわらず、表示される内容に変わりはありませんでしたが、2021では、タイムラインパネル内に3Dレイヤーが存在する時だけ、3D関連の機能が表示されるようになりました。
また、コンポジションナビゲーターの右側には、従来は現在のレンダラーが表示されていましたが、レンダラーの表示はコンポジションパネルツールバーに格納されるようになりました。

なお、今回のバージョンアップによってコンポジションパネルツールバーから無くなったボタンもいくつかあります。いずれも比較的使用頻度の少ないと思われるものが無くなりました。

  • 常にこのビューをプレビュー
  • プライマリービュアー
  • Adobeイマーシブ環境
  • ピクセル縦横比補正
  • タイムライン
  • コンポジションフローチャート


なお、これらの機能そのものは、タイムラインとAdobeイマーシブ環境以外、従来通りコンポジションパネルのパネルメニューからアクセス可能になっています。

●高速プレビューとリアルタイム3Dドラフトプレビュー

従来の高速プレビューのメニューは、コンポジションパネルツールバーの左側に移動し、メニューそのものは存在しますが、このメニューの中から「高速プレビュー」という項目自体は削除されました。高速プレビューの代わりに、コンポジションパネルツールバーの右側に「ドラフト3D」というボタンが新設されました。これは、プレビューに使用するレンダラーが新しくなった、ということを意味しています。

レンダラーそのものは目に見えないため、なかなかその恩恵がわかりづらい部分がありますが、従来の高速プレビューは「OpenGL FastDraftレンダラー」というレンダラーを使用していました。今回のAfterEffects 2021では、「Real Time Engine(RTE)レンダラー」というドラフト品質用のレンダラーが搭載されました。コンポジションパネルツールバーのドラフト3Dをオンにすると、このレンダラーが使用され、リアルタイム3Dドラフトプレビュー状態となり、3Dシーンに加えた変更のリアルタイム再生がより高速化されました。なお、このRTEレンダラーはGPUで実行され、またドラフト品質のみを対象としており、最終出力は対象としていません。
なお、この「ドラフト3D」は前述のとおりGPUで実行されるため、環境設定 > ディスプレイ設定 > ハードウェアによるコンポジション、レイヤー、フッテージパネルの高速化、にチェック(デフォルトではオン)が入っていないと、「ドラフト3D」のボタンそのものが無効になります。

●3Dグランドプレーン

ドラフト3Dをオンにすると、コンポジションパネルツールバーの3Dグリッドのボタンがアクティブになり、クリックするとコンポジション上にグリッドプレーンが表示されます。このグリッドプレーンは、クラシック、Cinema 4dいずれのレンダラーでも表示されます。

なお、グリッドプレーンは、カスタムビュー1~3を選択した時に表示され、その他のトップビューやレフトビューなど、それ以外のビューで表示している時は表示されません。

●パン・ドリー・周回(オービット)

このRTEレンダラーの性能が顕著にでるのは、パン・ドリー・周回の各カメラツールを使った時にそのスピードの違いがあきらかに分かります。AfterEffectsの2019から2020になった時に、カメラツールはパン・ドリー・周回の各ツールに細分化されましたが、コンポジションパネルの上で、これらのツールでカメラを動かすと、従来の高速プレビューと比べてキビキビ動くのが確認できますので、ぜひ試してみてください。なお、パン・ドリー・周回の各カメラツールを、コンポジションパネル上で使用する際のショートカットは従来と同じで、選択ツールの状態で、コンポジションパネルの上にマウスカーソルを乗せて、以下のように操作します。

  • 周回ツール:option【Alt】+マウスの左ボタンでドラッグ
  • パンツール:option【Alt】+マウスの中ボタン(ホイール)でドラッグ
  • ドリーツール:option【Alt】+マウスの右ボタンでドラッグ



なおこのRTEレンダラーは、GPUを使用しますので、バックグラウンドでPremiere ProやPhotoshopなど、他のアプリを起動していると処理が重くなりますので、AfterEffets単体で使ってみてください。
レンダラーの更新は、その優位性をブログでご紹介するのがなかなか難しいのですが、パン・ドリー・周回ツールを使うとすぐに動きの違いに気づくはずです。3Dシーンの編集を行なっている方は、ぜひバージョンアップして使ってみてください。


この記事を読んだ方にオススメの講座はこちら!

▼AfterEffects 2020の使い方・基本トレーニング
メインビジュアル:AfterEffects 2020の使い方・基本トレーニング

▼AfterEffects 2020の使い方・基本トレーニング(2日間・オンライン受講(ライブ配信))
メインビジュアル:AfterEffects 2020の使い方・基本トレーニング(2日間・オンライン受講(ライブ配信))


イトウ先生が、Twitterを始めました!みなさんもぜひ、フォローしてくださいね!
itoh_sensei

イトウ先生のTips noteアーカイブ【2016年~】

○Illustrator CC 2015:シェイパーツール
○Illustrator CC 2015:ダイナミックシンボル
○Illustrator CC 2015:画像に書き出し・アセットの書き出し
○Illustrator CC 2017:サンプルテキストと異体字のコンテキスト表示
○Illustrator CC 2017:画像の切り抜き
○Illustrator CC 2018:バリアブルフォント
○Illustrator CC 2018:パペットワープ
○Illustrator CC 2018:変数パネルを使用したデータ結合・1
○Illustrator CC 2018:変数パネルを使用したデータ結合・2
○Illustrator CC 2018:テキストのデザインセット
○Illustrator CC 2018:新しくなったアートボード操作
○Illustrator CC 2019:フリーグラデーション
○Illustrator CC 2019:コンテンツに応じた切り抜き
○Illustrator CC 2019:グローバル編集
○Illustrator CC 2019:トリミング表示とプレゼンテーションモード
○Illustrator 2020:自動スペルチェック
○Illustrator 2020:カスタムツールバー
○Illustrator 2020:100倍のカンバスサイズ
○Illustrator 2020:カンバス上のオブジェクトのロック解除
○Illustrator 2020:グリフにスナップ・整列と、フォントの高さ設定
○Illustrator 2021:オブジェクトを再配色・カラーテーマピッカー
○Illustrator 2021:リピートアートワーク
○Illustrator 2021:角度ガイドにスナップの向上
○Illustrator 2021:日本語のグリフにスナップ
○AfterEffects CC 2015:顔のトラッキング
○AfterEffects CC 2015:タイムチューナー
○AfterEffects CC 2015:AIデータはレイヤーに分配で取り込む
○AfterEffects CC 2015:プレビューのコントロール
○AfterEffects CC 2015:スクリプト
○AfterEffects CC 2015:新しくなったMAXON CINEMA 4D Exporter
○AfterEffects CC 2015:マスクリファレンス
○AfterEffects CC 2015:スムーザー
○AfterEffects CC 2015:立体の旗を作る・1
○AfterEffects CC 2015:立体の旗を作る・2(CINEMA 4Dレンダラー)
○AfterEffects CC 2017:強化されたライブテキストテンプレート
○AfterEffects CC 2017:日付のトークン
○AfterEffects CC 2017:マーカーデュレーション
○AfterEffects CC 2017:他のレイヤーのエフェクトをプリコンポーズ無しで参照する
○AfterEffects CC 2017:拡張された平面フォルダ
○AfterEffects CC 2017:レイヤーのあるコンポジションに変換
○AfterEffects CC 2017:現在のフレームから静止画を作る
○AfterEffects CC 2017:最後のフレームでフリーズ
○AfterEffects CC 2017:サウンドの振幅を他のレイヤーで活用する、オーディオ振幅
○AfterEffects CC 2017:カンマ区切りの文字列をランダムに表示する
○AfterEffects CC 2017:CC Light Raysとトラッカー
○AfterEffects CC 2018:パスからヌルを作成
○AfterEffects CC 2018:モーショングラフィックステンプレート
○AfterEffects CC 2018:マスタープロパティ
○AfterEffects CC 2018:プロパティリンクのピックウィップ
○AfterEffects CC 2019:レスポンシブデザインー時間
○AfterEffects CC 2019:パペットベンドピン
○AfterEffects CC 2019:Mocha AE CC プラグイン
○AfterEffects CC 2019:Animate CC FLAファイルの読み込み
○AfterEffects CC 2019:コンテンツに応じた塗りつぶし
○AfterEffects CC 2019:トレイル(オニオンスキン)
○AfterEffects CC 2019:スネークケースとキャメルケース
○AfterEffects CC 2019:エクスプレッションを使った点灯・点滅
○AfterEffects 2020:エクスプレッション・text
○AfterEffects 2020:テーパー・波
○AfterEffects 2021:モーショングラフィックステンプレート内のメディアの置き換え
○AfterEffects 2021:リアルタイム3Dドラフトプレビュー
○Premiere Pro CC 2015:Lumetri
○Premiere Pro CC 2015:デュレーションの補間方法
○Premiere Pro CC 2015:Liveテキストテンプレート
○Premiere Pro CC 2015:インジェスト設定とプロキシ
○Premiere Pro CC 2015:オープンキャプション(字幕)
○Premiere Pro CC 2017:VRワークフロー・その1
○Premiere Pro CC 2017:VRワークフロー・その2
○Premiere Pro CC 2017:グラフィッククリップとエッセンシャルグラフィックスパネル
○Premiere Pro CC 2017:キーボードショートカット
○Premiere Pro CC 2018:レスポンシブデザイン
○Premiere Pro CC 2018:複数のプロジェクトを同時に開く
○Premiere Pro CC 2018:スマホで撮ったビデオ(VFRビデオ)のサポート
○Premiere Pro CC 2018:自動ダッキング
○Premiere Pro CC 2018:比較表示と自動カラーマッチング
○Premiere Pro CC 2018:自動ラウドネス
○Premiere Pro CC 2019:ベクトルモーションコントロール
○Premiere Pro CC 2019:新しくなったアピアランス
○Premiere Pro CC 2019:ガイド
○Premiere Pro CC 2019:マスクトラッキングの高速化
○Premiere Pro CC 2019:クロマノイズ除去
○Premiere Pro CC 2019:フリーフォーム表示
○Premiere Pro 2020:オートリフレーム
○Premiere Pro 2020:20000%のタイムリマップ
○Premiere Pro 2020:プロダクション
○Premiere Pro 2020:アンカーポイント操作
○Premiere Pro 2020:シーン編集の自動検出